システム設計について

システム設計とは利用者からの希望をまとめ、利用者がどのように使うかを設計する要件定義の次に行なわれる開発の段階です。システム設計では主にプログラマが分かるように仕様書を作成する過程でもあります。要件定義ではソフトウエア要件定義として外部設計を行いましたが、システム設計では機能をプログラムで実現するための設計を行います。この設計は内部設計とプログラム設計とに分けられることが多いです。

諒設計に入る前にシステム全体の構成が確認されます。この段階ではハードウエア、調達するソフトウエアがあるかどうか、システムの処理方針などが決められます。その後、内部設計が行なわれます。内部設計では主に機能別にコンポーネント化され、機能をプログラムしやすい形にまとめていきます。

この段階ではコンポーネント同士の接合についてもチェックされます。内部設計が終わるとプログラマに渡す仕様書の作成に入ります。この段階はプログラム設計ともよばれ、内部設計でコンポーネント化した各機能をさらにプログラマごとに分けられるように分割していきます。また、分割した機能、モジュール間を繋ぐためのインタフェイスについても設計されていきます。

この後プログラミングになりますが、内部設計とプログラム設計をしっかり行なわないと人員の配置が不十分だったり、多すぎたりと現場が混乱しますし、現場でのテストについても設計がしっかり行われていないと不十分でバグを発生させる原因になりやすいと言われています

Leave a comment

Your email address will not be published.


*