今IT関連の言葉で良く出てくるストレージとは

ストレージとはIT用語で一般的には通電しなくても記憶内容が永続的に維持される記憶装置のことを言います。外部記憶装置、補助記憶装置などの呼び名でもいわれる記憶装置です。コンピュータの記憶装置には、メモリ、もしくはメインメモリと言われる内部記憶装置と、このストレージといわれる外部記憶装置があります。一般的には通電しなくても記憶内容が維持される記憶装置の総称として使われています。

具体的にはハードデイスクなどの磁気デスク、CD、DVD、ブルーレイデイスクなどの光学デイスク、UBSメモリ、メモリカード、SSDなどのフラッシュメモリ記憶装置などがあります。メモリは常に電気が流れていなければデータを記憶していられないもので、どんなにメモリの容量が大きくても電源を切ったら最後データを記憶できません。そこで電気が流れなくてもデータを記憶できるストレージが必要となってくるのです。事務所の作業机に例えるとストレージはデータを保管する棚の役目をするもので、棚から出したデータをいったん作業机に展開して処理する役目、つまり作業机がメモリと言えるのではないでしょうか。

ストレージの容量が大きければ、大きいほどたくさんのデータの保存が永続的に可能であり、メインメモリの容量が大きければ多くのデータを処理する能力が高く、処理するデータ量に余裕ができます。このように豊富なデータを記憶、処理するために作業内容に見合った記憶、処理の装備が必要となります。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*